ラベル MacBook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MacBook の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/05/23

我が家にNASがやって来た

まさか家にサーバーを立てる事になるとは…
きっかけは色々と。。。


  1.  さんがTime Capsuleを切り捨てた
    我が家のWiFiはかなり昔からAirMacに依存しており、 Time MachineでのバックアップもTime Capsuleで実行している。
    が、AppleはWiFi機器をもう売らないと来たもんだから、プレート型の前の世代の動作に不安を覚え始めた頃、中古でタワー型を買い求めて今に至る。
    大事なバックアップを今後どうして行くか、不安で夜も眠れない。

  2. 最近のMacは拡張できない
    古いMacBook Proはめちゃくちゃいじれたので、こんな事になっている。

    HDDドライブをSSDに換装
    DVDドライブをHDDマウントに改造しSSDを実装
    メモリーはおそらくMaxであろう16Gbに盛った

    新しいMacBook Airはそんな事ができないが、データはどんどん大きくなる。
    写真や動画、音楽に加え、iPhoneやiPadのバックアップデータも大きくなる一方である。ノート型ではデータ量の圧迫はかなりのストレス。

  3. TVを録画している外付けHDDは隣のTVには繋がらない
    最新のTVはそれが解消されているみたいだが、同じメーカーに限られるとか対応HDDじゃないとダメとか言う…SeeQValtまだまだ万能ではない。。。
    格安4Kテレビを調達したものの、TVを入れ替えるのをイヤだと連れが云ふ…
    録画している連ドラをまだ見ていないのだと云ふ…

    何シーズン前だよ… 何ヶ月かかるんだよ全て見終わるのに… その間どんどん連ドラを録画するんだろ… 1日は24時間しかないんだぞ…
    古いTVのHDDの呪縛から抜け出さないといけない。

  4. TVを録画している外付けHDDが数年に一度死ぬ
    まぁしょうがないです。機械は壊れるもの。
    永遠の命を手に入れるため鉄郎は999に乗ったんだがそれは違うよ…
    残しておきたい番組がそうあるとも思えないが、どうにかしたい。
幸い最近のTVは賢くて、ネットワーク機能がある。お外の世界に繋がる機能ではなく、お家のデータとの連携だ。となれば、新旧のTVに繋がったHDDの中身をお互い見れるジャマイカ!
ただ、ココで落とし穴があった。
呪縛HDDが繋がった古いTVはREGZAだが、ネットワーク機能が一方通行だった。見れるが見せられない。サーバー機能はないと言う結果だった。新調した格安4Kにはサーバー機能がついていた。最近のは安かろう悪かろうでもない。

そこで、新たにサーバーを立てようと思いついた訳だ。
サーバーといってもNASだ。単純にLAN接続のHDDも考えたが、バックアップとしては冗長性に欠ける。実際、Time CapsuleにはUSBでHDDを繋いでいるが、故障すれば終わり。機械の体なんて…

物色するとSynologyQNAPが出て来た。
どちらも甲乙つけ難く、たまたま会社で目にしたSynologyの文字にセンスを感じ決定。
エントリーモデルらしきDiskStation DS220jで決定。


2ベイモデルだ。中に入れるHDDを新調しようとも思ったが、HDDなんて家を漁ればいくらでも落ちているので、まずは中古でセッティングを進める。

落ちていたHDDは1Tbの3.5インチと500Gbの2.5インチのもの。それぞれ古いPCから取り外していたものだろう。セッティング完了。簡単だ。
あとは、ブラウザで設定していくだけ。


背中を押したTVのサーバー環境は、思い通りに構築できた。
3.古いTVの連ドラをNASへ移動させ、新しいTVでNAS上の番組を観る事が出来た。
4.大事な番組はNASに残しておこう。未来少年コナン デジタルリマスター版とか。

Macの環境も上手くいきそう。
2.音楽を全てNASに移動させた。iTunesサーバーという機能があるので簡単だった。

写真や1.のTime Machine機能は、ゆっくり試す事にする。
もっといろんな課題を解決してくれそう。
つづく。。。

2013/05/01

新しいMacBookProがもうお腹いっぱい…

新しいMacBookProだが、初代MacBookから代々データを残して来たので、今回は断捨離にチャレンジしている。
写真や音楽は殆ど移行させ、iOSのAPPもほぼ引き継いだ。それでも問題ないはずだからだ。Mac自体のAPPは無駄なものが多かったから、使っているものだけを残し、バージョンが古いものに関しては、キレイさっぱり諦めた。

しかーし!下図に有る様に、何か訳の分からないデータが肥大化しているではないか!!!
何や黄色の「その他」って!
(ちなみに前のMacBookにもありました。)

大きなデータと言えば、iOS軍のバックアップデータだ。見ての通り、我が家にはたくさん有るからね…。

一応整理のために過去の日付のは全て削除した。
容量はというと、以下を探せばそれは所詮28.5GB程度という事が判明した。
http://~/ライブラリ/Application Support/MobileSync/Backup/



この桁が違う「その他」って何よ。。。

教えてGoogle先生!

こんなん出ました〜
OS X Mountain Lion: ローカルスナップショットについて

ノート特有の仕様らしい。。。
外付けにTimeMachineやってるから要らないよね…。

ターミナルを操る事で、無効に出来るらしいです。
オフ… sudo tmutil disablelocal
オン… sudo tmutil enablelocal

一度再起動したら、肥大化していた「その他」がガッツ裏減りましたとさ。


めでたしめでたし。

2013/03/10

〓テザリングで分かったこと 知らなかったこと

朝マックしてきた
MacBookを持ち込んでMobilepoint〜iPhoneテザリングを試すためだ。
ここに書いたが、この現象を再確認する。

結果分かったことは、「テザリング」は携帯網を使って繋ぐことであり、公衆無線LAN等でネットに繋がったiPhoneを経由してパソコン等をネット接続する事は出来ないという事。
勉強不足でした。

さて、今日をもって速度制限が解除される。7Gとどう付き合うか、再度考えよう。

問題は幾つかある。

  • EyeFi経由でアップダウンするミラーレスカメラの写真データ。
  • 実家にあるiPad mini経由で送られて来る、フォトストリームのデータ。

それぞれ数があるとかなり大きなデータとなる。

むぅ…

2013/02/24

壮大にパケット通信料が7G超えたのでまとめてみた

先週親父の確定申告を作るため、近所のマクドにMacBookを持ち込んだ。
MobilePointを使わせてもらうためだ。早速MacBookにiPhone5をつなぎWiFiに接続し、インターネット共有で環境が整った。
数時間かかったけど、その間に写真のデータやらAPPのアップデート等いっきにやりまくった。
その時こんなメールが届く。

---
080***でご利用のパケット通信量が一定量を超えたため、残り1GBで通信速度制限が開始されます。

●通信速度制限解除のご予約はこちら

---
んぁ?あと1Gだと!?
暫くするとこんなメールが届いた。

---
080***のご利用が、規定のデータ量に到達したため、通信速度制限を開始しました。

●通信速度制限解除のお申し込みはこちら

---

あ〜ぁ 7G制限にひっかかっちゃった。
どうもMobilePoint経由じゃなくLTE経由でネット接続していた模様…いつからだろう???
5Gも使ってた…


まぁ過去を振り返ってもしょうがない。次から気をつけよう。でも、オレは10日契約だからかなりの期間不自由だな〜

んで、料金案内見てみた。すげーなLTEになってからパケット料が半端無い!
なんと300万円超え!



2012/10/04

家庭内LAN 備忘録

居なくなる前に、現状を記録しておく。

TimeCapsuleの2Tを買った際に再構築した。これの前はコチラ


まぁ10年前にはこんな事になるなんて思いもしなかったな〜

FingってiPhone APPで見るとこんな感じ。

Fing - Network Scanner 2.0.4(無料)

カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
現在の価格: 無料(サイズ: 4.6 MB)
販売元: Overlook Soft - Nives Vanzo
リリース日: 2011/04/19
現在のバージョンの評価: (20件の評価)
全てのバージョンの評価: (185件の評価)




ちなみにマインドノートはこれで書いた。(APP Storeで買った訳ではないけど)

MindNode Pro 1.9.1(¥850)

カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
現在の価格: ¥850(サイズ: 4.4 MB)
販売元: IdeasOnCanvas GmbH - IdeasOnCanvas GmbH
リリース日: 2010/12/31

App

現在のバージョンの評価: 無し(0件の評価)
全てのバージョンの評価: (36件の評価)





2012/07/26

マーライオン っとその前に

昨日はプラチナバンドにマーライオン祭りでしたね

OS X Mountain Lion 10.8(¥1,700)

カテゴリ: 仕事効率化
現在の価格: ¥1,700(サイズ: 4,348.2 MB)
販売元: Apple - iTunes K.K.
リリース日: 2012/07/25
現在のバージョンの評価: (253件の評価)
全てのバージョンの評価: (253件の評価)
App


MacBook 13-inch, Late 2009 なので、対応モデルなのですが、ちょっと忙しいのでポチらずにいます。

まずは、肥大化したHDDの整理でもと思っていまして。
500Gの
換装しているのですが、もうパッツンパッツンでして…
写真も初代IXY digitalから撮り貯めたまんまなんですよね〜

以前覚えた方法でチマチマやってます。

  1. iPhotoでスマートアルバムを年度毎にでも作成して、それをDVDに焼きます。
  2. このDVDをディスクユーティリティでイメージ化します。
  3. こいつを外付けのHDDに退避してあげる。
    我が家の場合は、Time Cupsuleに移動。
  4. 元のデータは当然Macから捨てる。
    以上
イメージ化されたデータは、 マウントするとiPhotoのライブラリとしてごく自然に扱えるようになります。
あら便利。ってか、これが一番いい方法かどうかは定かではない。

さて、これでも大して減らないんだよね。。。
動画の整理はどうしたものか…。

おしえておじいさん。




2012/07/08

MacでPTA新聞つくった

小学校のPTA活動で広報部となり新聞を編集/発行する事に。
ガリ版で刷る訳ではなく、原稿と写真集めて印刷屋さんに丸投げです。

印刷屋と話した結果、レイアウトまで自分達でやるのも手だけど、毎年の事なのでやるやらないで見積もりが大きく変わってしまう。結果、予算組みに悩む事になるという助言を頂いた。確かにね。

さて、原稿は他の方に割り振ります。イベント毎に割り振るので、ほぼ去年の踏襲です。
写真は、平日のイベントが殆どなので、先生方に頼みます。
休みがあれば学校に取材に行きます。
プール開きに行けました。キャーキャー楽しそう!

(see full image)


メインイベントは大運動会です。報道係※という腕章付けて3人で写真撮りまくります。外野で撮るのと違って、ドアップで撮る事が出来ます。自分の子供も連写です!特権!

※肖像権の問題もありますが、報道係という事を公言して撮ってますので、その場で「うちの子は載せないで下さい」とでも言われない限り、問われないそうです。
さて、この私を含めた3人のカメラマンから集めた写真で、大変困った事になりました。3000枚を優に超える枚数は、iPhotoで管理するのは雑作もない事なのですが、カメラの日付というか時間が同じではなく、バラバラだったのです!
iPhotoに取り込んだ写真が、時系列にはならぶものの、カメラ毎に微妙に入れ替わるのです!数分しか違わないのですが、開会式の途中で1年生が走りはじめたり、応援合戦の中にリレーでバトンを繋いでいるのです…

写真は、プログラム毎に2枚程度ベストショットを選ばなければならないのですが、それを分けるのに時系列で括れない…
これは困りました。。。つぶやきました。
すぐにその手のソフトがある事を教えてくれました。感謝!
見つけたのは、これ。PhotoinfoというExif情報を変更してくれるフリーソフト。
使い方は簡単!
  1. 変更したい写真の入ったフォルダをAPPに放り込みます。
    (例として、別のカメラマンが撮った写真とします。)
  2. すると以下のようにリストアップされます。
  3. Adjustって所にシフトさせたい時間を±で指定してポチリ。
    (例として、自分が撮った似たような写真と見比べ6分30秒遅かったとします。)
  4. 結果が示されます。+6'30"されてますね!
  5. Make Changesってやると、Exif情報を一気に変更してくれます!
    (今回の例だと
    timeshift**と連番でファイル名を変更してくれます。)
  6. んで、出来たファイルをiPhotoに放り込めば、時系列がそろった並びで編集が可能となるという寸法です。
並べたファイル。次にプログラム順にアルバムを作ります。素直にアルバムを作ってもいいのですが、スマートアルバムを使いました。
  1. 写真を選択し、写真>一括変更 で「説明」にプログラム名を記入してあげます。(例:H24開会式)
  2. 同じ選択のまま、写真>マイレート で「★★★★★」とします。
  3. ファイル>新規スマートアルバム で1and2で選択してあげると、スマートアルバムが出来上がります。

    これを繰り返して、全てのプログラムのスマートアルバムを作ったら。
  4. 写真をめくりながらレート☆を落としてあげると、自動的に要らない写真はスマートアルバムから減っていきます。⌘+0で★がゼロ☆になりますので、ピンボケや被っている写真等、じゃんじゃん減らしていけます。
ココまで来たら、PTAのメンバーに閲覧できます。MacとiPadと2つグループに分けて、プログラム毎2,3枚にしぼってもらいます。
フラグを立ててもらう事で、ピックアップは完了です。

長いな… (次は原稿のまとめ編へ)