ラベル MacBookPro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MacBookPro の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/09/06

コロナ禍のApple Store

それは突然やって来た…
娘が使っているMacBookAirの画面がチラついてやばいと。

リモートで診断を行う。
リモートと言ってもLINEやメールなどで画面状態の確認やら、各種リセット、出来る限りのハードウェア診断。

どれもダメ。見立てはハード的な故障。
そして買ってから一年超過。Apple Careは未加入。
だって、Mac関係はこれまで数台使って来ているが、トラブルは皆無だったんだもの…。

娘には・・・
カメラのキタムラに持ち込んで診断、見積もりをもらう事。
その足で、モグリの修理屋に持ち込んで見積もりをもらう事。
これをお願いした。

数日後、引き取り修理で双方とも約5万円。。。
今も昔もMacと来たら・・・

とりあえず、自分で診ないと気が済まないタチなので送ってもらう。
ぱっと見てもハード的な故障。動かすたびにどんどんチラチラとした症状が増えてくる感じ。
ダメだな。

Apple Careを使って福岡にあるApple Storeへ予約を入れます。
タイミングのいい時間が見つかったのでよかった。

Macを持って出かけましょう!

新しくなって初めて入ったApple福岡は以前のTenjinとは比べ物にならないくらい広くて開放的でした。
そして、コロナ禍という事で完全予約制。予約の15分前にしか入れないという事で、しっかりと入店規制されてました。おそらく一人でしか入れないような雰囲気でしたね。

その後はトントン拍子でことは進みます。何やら見た事のないハードウェア診断が動かされ、見立てはハード故障。ドナドナされて診断修理の流れだが、料金については一律で治るまでパーツ交換を進めるそうな。リーズナブルなのか、ボッタクリなのかは定かではないが、効率といった面ではこれが最良なのだろう。
おそらくモグリに持って行っても、最近のMacは修理に苦労するような作りになっているので、そこは諦め素直にお願いした。
(昔から博多にある店も探せなかった… おそらく廃業)

ドナドナされてからは、こんな感じの進捗が送られて来ます。治ったら配送。
配送先は直接娘のところへ送ってくれました。
その辺りの融通は聞いてくれます。まぁ料金はその場で押さえられるからね。
FLAT RATE 2 REPAIR,MBA RETINA
小計 JPY 46,300
消費税 JPY 4,630
合計 JPY 50,930

お高いわ〜

ちなみに、福岡まで出かける事はそう無いので、MacBookProのバッテリー交換もお願いしました。ちょうど1つ在庫があったので本当にラッキーだった。担当の方もおそらくそろそろディスコンになるだろうし、パーツの取り合いで交換不可能というのもあり得ると…。

MacBook Pro 13″ 2013年に購入したけど、まだまだ現役ですわ。
まぁ開けた人はびっくりやろな。DVDをSSDに換装しDualなSSD、メモリーはサポート以上の16GBですわ。



以上 コロナ禍でのアップルサポートのレポートでした。

入店規制などバッチリやってましたね。本来ならApple Watchのバンドとかを吟味したかったんだけど、ホイホイと追い出されてしまった。
ここまで厳格であれば、意図が分かっているので嫌な気分にはならないわな。
流石ですAppleさん。




2020/05/23

我が家にNASがやって来た

まさか家にサーバーを立てる事になるとは…
きっかけは色々と。。。


  1.  さんがTime Capsuleを切り捨てた
    我が家のWiFiはかなり昔からAirMacに依存しており、 Time MachineでのバックアップもTime Capsuleで実行している。
    が、AppleはWiFi機器をもう売らないと来たもんだから、プレート型の前の世代の動作に不安を覚え始めた頃、中古でタワー型を買い求めて今に至る。
    大事なバックアップを今後どうして行くか、不安で夜も眠れない。

  2. 最近のMacは拡張できない
    古いMacBook Proはめちゃくちゃいじれたので、こんな事になっている。

    HDDドライブをSSDに換装
    DVDドライブをHDDマウントに改造しSSDを実装
    メモリーはおそらくMaxであろう16Gbに盛った

    新しいMacBook Airはそんな事ができないが、データはどんどん大きくなる。
    写真や動画、音楽に加え、iPhoneやiPadのバックアップデータも大きくなる一方である。ノート型ではデータ量の圧迫はかなりのストレス。

  3. TVを録画している外付けHDDは隣のTVには繋がらない
    最新のTVはそれが解消されているみたいだが、同じメーカーに限られるとか対応HDDじゃないとダメとか言う…SeeQValtまだまだ万能ではない。。。
    格安4Kテレビを調達したものの、TVを入れ替えるのをイヤだと連れが云ふ…
    録画している連ドラをまだ見ていないのだと云ふ…

    何シーズン前だよ… 何ヶ月かかるんだよ全て見終わるのに… その間どんどん連ドラを録画するんだろ… 1日は24時間しかないんだぞ…
    古いTVのHDDの呪縛から抜け出さないといけない。

  4. TVを録画している外付けHDDが数年に一度死ぬ
    まぁしょうがないです。機械は壊れるもの。
    永遠の命を手に入れるため鉄郎は999に乗ったんだがそれは違うよ…
    残しておきたい番組がそうあるとも思えないが、どうにかしたい。
幸い最近のTVは賢くて、ネットワーク機能がある。お外の世界に繋がる機能ではなく、お家のデータとの連携だ。となれば、新旧のTVに繋がったHDDの中身をお互い見れるジャマイカ!
ただ、ココで落とし穴があった。
呪縛HDDが繋がった古いTVはREGZAだが、ネットワーク機能が一方通行だった。見れるが見せられない。サーバー機能はないと言う結果だった。新調した格安4Kにはサーバー機能がついていた。最近のは安かろう悪かろうでもない。

そこで、新たにサーバーを立てようと思いついた訳だ。
サーバーといってもNASだ。単純にLAN接続のHDDも考えたが、バックアップとしては冗長性に欠ける。実際、Time CapsuleにはUSBでHDDを繋いでいるが、故障すれば終わり。機械の体なんて…

物色するとSynologyQNAPが出て来た。
どちらも甲乙つけ難く、たまたま会社で目にしたSynologyの文字にセンスを感じ決定。
エントリーモデルらしきDiskStation DS220jで決定。


2ベイモデルだ。中に入れるHDDを新調しようとも思ったが、HDDなんて家を漁ればいくらでも落ちているので、まずは中古でセッティングを進める。

落ちていたHDDは1Tbの3.5インチと500Gbの2.5インチのもの。それぞれ古いPCから取り外していたものだろう。セッティング完了。簡単だ。
あとは、ブラウザで設定していくだけ。


背中を押したTVのサーバー環境は、思い通りに構築できた。
3.古いTVの連ドラをNASへ移動させ、新しいTVでNAS上の番組を観る事が出来た。
4.大事な番組はNASに残しておこう。未来少年コナン デジタルリマスター版とか。

Macの環境も上手くいきそう。
2.音楽を全てNASに移動させた。iTunesサーバーという機能があるので簡単だった。

写真や1.のTime Machine機能は、ゆっくり試す事にする。
もっといろんな課題を解決してくれそう。
つづく。。。

2014/10/29

YosemiteはGeniusにも難しいみたい


さっそくYosemiteを試しているんだが、何とも上手くいかないのでスッキリしない。とくに目玉の一つである連携機能「Handoff」がダメよ〜ダメダメ。

色々調べてはみたものの、MacBookProはこの通り対応モデル。

iPhoneは5でiPad miniも試した。MacOSはもちろんの事、iOSも8.1と最新だ。
基本を押さえていくと、同じWiFi環境にぶら下がる事とBluetoothがONになっている事。またAirDropについてはすべての人に解放した環境としている。

結果は…かなり不安定。。。
  1. Macによる電話 …繋がったり繋がらなかったり
  2. Macからインターネット共有のON/OFF …出来たり出来なかったり
  3. Safariの引き継ぎ …出来たり出来なかったり
  4. メールの書きかけ …出来ない
  5. AirDrop …出来たり出来なかったり
ダメじゃん。そして、よく理由がわからない。。。
※iOS同士の方は相性が良さそう。

ちょうど帰省で時間があったのでApple Store Fukuoka TenjinのGenius Barを訪ねました。

MacBookProやiPhoneのOSが最新なのを確かめたり、色々とチェックされてましたが、原因の断定には至りませんでした。電話で尋ねたりもしてくれましたが、ダメ。

AirDropの変な動きも説明してきました。この事象は報告されていない模様。
 

AirDropが出来た時の表示。
周りに見つかったデバイスは全部 iPad mini になってるではあーりませんか!?
なんのこっちゃ?

Geniusによると、AppleIDがすべてのキーになっているので一度ログアウトして再度ログインしていただくと何かの変化がるかもしれないとのこと。
でも、それって怖いですよね?と尋ねると…
その通りです。って答え。

Macのアドレスデータとかが吹っ飛んじゃったりするのが怖いですよね〜って、二人で意気投合。だからあまり勧めたくはないという答えでした。

Apple StoreでもYosemiteにしたばっかりで、非常に不安定だし、色んな不具合も出ているのが事実との事。

アップデート待ちですな。。。
でも勇み足が最近多いぞAppleさんよ〜
どっかの車やみたいにリコール多発ってのもいただけない。


もう一個困っている件があったので、ついでに質問。
iPad2とFaceTimeが出来なくなった。

これは即答。iPadのiOS 古いですよね?この事象はすでに多くの報告があります。
あぁ…
Appleさん。古いデバイス見捨てるの早くない?
まだまだiPad2は現役の部類に入ると思うだけどね。。。


今回のBarでの会話は、解決はしなかったけど的を得た話が出来、スッキリはしたのでヨシとしよう。
Geniusにも判らないことがあるんで、焦ることもないね。

困っている訳ではないので、ついでにおしゃべりしてきました。
(お忙しいところ、申し訳ない)

最近ここを詣でると、30人以上の列がいつもあるので聞いてみた。
あれってiPhoneの購入の列なの?
いいえ、iPhoneのサポートの列です。。。購入ならまだしも困ってらっしゃるので本当に申し訳ないって。
あらら、サポートかよ。

実際にApple Store APPではiPhoneのサポート予約取れないのは事実。
(今回はMacのサポートで予約)
にわかiPhoneユーザーに対する対策を取らないと、まずいと思うね。ビジネス的には。
3大キャリアが勉強しなさすぎるのも良くないと思うんだけど。今もAppleに直接お尋ねくださいの一点張りだろう。
もうスマホはパソコンを超えてしまってるから厳しいのかな。。。

てか、当局がSIMロック解除義務化の動きに出てるし、格安SIM(格安データ通信SIM)が元気モリモリ。
もう離れ時かな〜 って自分で背中を押してみる。


2014/01/11

iだよi BOSEで静寂が訪れたよ

Bose® QuietComfort® 20i
iですからiPhone専用ですよ。
手に入れました。
電車と街の喧噪、そして飛行機で試してみたのでレポート。

パッケージはブルーの化粧がされています。

整然と収まってますね。最初にMサイズのイヤーチップが着いています。
S、Lが1ペア同梱されてました。

私はMで良さそうです。変なツノが変な耳の形に収まる様に出来ています。
雑音が入らない様に耳の穴にゴリゴリ押し込まなくてもよさそうです。
それにしても耳たぶが無い人だ…

充電はこのUSBで行います。ポーチも付いてました。



さて、肝心のノイズキャンセル機能はというと…

電車では、鉄橋以外はいい感じに静かになってくれます。
周りの話し声もかなり静かになります。アナウンスは遠くで聞こえる感じ。
骨伝導があるから、全くの静寂という事ではない。

次に街をぶらぶらしてみました。
天神地下街に来ましたが、ここは小さな店がずらーっと並んでるし、人通りもかなり多い。ここので静寂性は本当に心地よかった。
店という店がBGMを垂れ流しており、ノイズキャンセルをOFFしてみたら、まぁうるさいのなんのって!!! BGMのせいか、地下街という事もあるのか、ザワザワ感があるので、満ち行く人々の声も、少しボリューム上げてるんじゃないかな〜

これを聞こうとはしていないにしろ、耳には入って来てる訳だから脳も疲れると思う。人に酔うってのは、こうゆうのも原因かもと思った。

さて、最後に飛行機です。ジェット機ではなくプロペラ機。あえて選んだ訳ではないけど、プロペラの真横の窓際でした。
ま〜すばらしいキャンセリング機能。離陸するのさえ覚えてない…
ちゃんとiPhoneはフライトモードにしてましたよ。スッチーに声かけられない様に、イヤホンジャックをこれ見よがしに外したまま、イヤホンは耳に突っ込んで試しました。
音楽を鳴らそうと鳴らすまいと関係ないんですよね、ノイズキャンセリング機能は。んでぐっすりZZzzz..

映画借りてたのに、目が覚めたのはかなり経ってから。。。




移動が多い人にはお勧めと思います。ちょっと値が張るけどね。
ちなみに音質に関しては、大した耳を持ち合わせてはいないので、コメントをさける事にします。
あ 装着感はいい感じですね。iPhone5の純正より耳が痛くなりませんでした。

ちなみにiですが、MacBookProでも音量や再生/停止機能のリモコンの操作が効きます。




2013/05/01

新しいMacBookProがもうお腹いっぱい…

新しいMacBookProだが、初代MacBookから代々データを残して来たので、今回は断捨離にチャレンジしている。
写真や音楽は殆ど移行させ、iOSのAPPもほぼ引き継いだ。それでも問題ないはずだからだ。Mac自体のAPPは無駄なものが多かったから、使っているものだけを残し、バージョンが古いものに関しては、キレイさっぱり諦めた。

しかーし!下図に有る様に、何か訳の分からないデータが肥大化しているではないか!!!
何や黄色の「その他」って!
(ちなみに前のMacBookにもありました。)

大きなデータと言えば、iOS軍のバックアップデータだ。見ての通り、我が家にはたくさん有るからね…。

一応整理のために過去の日付のは全て削除した。
容量はというと、以下を探せばそれは所詮28.5GB程度という事が判明した。
http://~/ライブラリ/Application Support/MobileSync/Backup/



この桁が違う「その他」って何よ。。。

教えてGoogle先生!

こんなん出ました〜
OS X Mountain Lion: ローカルスナップショットについて

ノート特有の仕様らしい。。。
外付けにTimeMachineやってるから要らないよね…。

ターミナルを操る事で、無効に出来るらしいです。
オフ… sudo tmutil disablelocal
オン… sudo tmutil enablelocal

一度再起動したら、肥大化していた「その他」がガッツ裏減りましたとさ。


めでたしめでたし。