リアタイヤ摩耗とタイヤパンク修理キット使用期限切れを指摘されました。
とある手違いで、ほぼフル施工となりました。
オイル交換は手前でやります。
フィルターはMANN FILTER W 712/95 を入手済み。
タイヤローテーション未実施 F:4.2mm R:2.8mm
ブレーキパッド残量点検 F :11.9mm R:8.7mm
バッテリー負荷テスト結果 595A/規定値:560A
リアタイヤ摩耗とタイヤパンク修理キット使用期限切れを指摘されました。
とある手違いで、ほぼフル施工となりました。
オイル交換は手前でやります。
フィルターはMANN FILTER W 712/95 を入手済み。
タイヤローテーション未実施 F:4.2mm R:2.8mm
ブレーキパッド残量点検 F :11.9mm R:8.7mm
バッテリー負荷テスト結果 595A/規定値:560A
またほぼ更新なしのため娘の年賀状を拝借して・・・
成人の日だっだ今日、オミクロン株がヒタヒタと近づいて来た・・・
ボウズの修学旅行の行方は!?
こいつらの進化はすごいよな〜
デルタ株で大騒ぎになったから、今度は感染力こそ強いものの症状は軽く若年層に広がっている模様。生き残りをかけて進化しているんだろうな…
今年もこいつと付き合って行くのか。。。
WiFiはAirMac Expressに始まり、Time Capsuleを2世代乗り継いで来た。
また、我が家のコンピュータたちは全てMacなのでTime Machineに頼っている。
んで、そろそろWiFi環境に及びBackup環境を再構築していこうと思い、少しずつ開拓中。
その備忘録のその2である。
バックアップに関しては一度書いている。
TimeMachineのHDDがまだ健在。それに加えてUSBで接続した外付けHDDを加えて冗長化している。これがTimeMchineが死んでしまうと総崩れになる可能性を秘めている。恐ろしい。
という事で、サーバーを建てた。Synorogyのエントリー機。
今は1TbのHDDを2個で運用中。そろそろ満タンになりそう。一応、これも外付けHDDで冗長化している次第。
この外付けHDDはTVの録画用に使っていたものを中身だけ取り出して使っている。ビデオにアクセスしてくれなくなったので、分解してHDDケースに突っ込んでみたら動いた。
さて、次にWiFiの再構築だが、メッシュWiFiとかが流行っているみたいだ。
なんの事はない、不安定になって来た初代AirMacを電波の足を伸ばすために置いていた、ちょっと前の状況と同じ事を言っているみたいだ。
では、その事を適当なWiFiルーターを調達して構築する事にしましょう。そうしましょう。
見つけたのはSoftBank〓のAirです。本来は光回線の代わりに〓の携帯網を家で掴んでWiFi環境を構築しようとする機器ですが、中古で安値で出回ってます。世代もいくつもあるらしく、なるべく新しい方が性能が良さそうなのでラクマでAir4を手に入れた。
設定は簡単。
Airのネットワーク設定で、本機器IPアドレスと割当IPアドレスの範囲の開始IPと終了IPを全部同じ値にしてしまう。これで、高速無線WiFiルーターとして働いてくれます。
こんな感じで構築。
AirMacがいってしまったら〓をメインに頑張ってもらう。
2020年は勤続30thに銀婚式と節目の年でした。
でもどこにも遊びに行けずじまい…。
恒例の娘の年賀状にもあまびえさん。
大学もリモートで帰省しっぱなし。成人式も延期とな。可愛そうでならん。
ボウズのテニスもインターハイなし。
今年はあればいいな〜せっかく真面目に頑張ってるからね。
2021年はこの嵐が去る事を願ってなりません。