ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/05/10

Windows7RCをMacに入れてみた


FusionってソフトでMacBookに他のOSが入れられます。
今愛機にはWin2000とUbuntuが入ってます。なくても殆ど不都合はないんだけど、ものは試しに入れています。

で、Windows7というVistaの次の世代のやつがテスト版でリリースされて巷で話題になっています。

やっちゃいましょう!
isoの形式でMSのサイトから落として来たものでインストール。

あっけなく動きました。
すごいよFusion!

2008/12/27

年賀状をやっとこさ

今年は大変だった…
まずつまずいたのが、住所録の整理。

基本はMacのアドレスブックなのだが、こちらはiPhoneと同期させていて、最新版になっている。これは問題ない。

問題は、宛名職人V13。このバージョンがいただけない。今のMacBookはサポート外なのだ。。。くじけずインストールしてみると、意外に動いた。
ラッキーってんで、アドレスブックから住所録へ変換。去年の年賀状で履歴を入力したまでは良かった。
印刷しようとすると吹っ飛ぶのだ。最悪!

慌てて、宛名職人の最新版を品定めしてると、改悪という評価だらけ。オイオイ。。。
フリーの葉書ABもトライしたが、送受信の整理が上手くいかない。

FusionでWin2000を立ち上げ、フリーソフトをいくつか試すも、いまいち。
あきらめた。

嫁のVAIOには幸いソフトが入っていたので、そちらに宛名職人からcsv形式で渡してしのぐ事にした。ん〜不本意。

気を取り直して、デザインを作る。
が、適当なソフトが無い。iWorkで適当にいじってみたが、写真を切り抜いたりする術が無い。困った。ソフト探すのも面倒だし…

あ!遊びで入れたUbuntuにGIMPが入っていた事を思い出す!
これだ!

なんとか出来上がりました。
来年はもうちょっと余裕を持って作ろう。と毎年思う。。。

2008/11/27

LaVie LL350/Dへ復活の呪文!

同僚のWinが死んだと書いたが、DATAは救ったものの、捨てる程古くもないPCなので、復活にチャレンジしました。そのレポートです。

日立製 HTS541612J9AT00 (Ultra ATA 120G 9.5mm)
これ買ってきて、換装する事にしました。

マニュアルをDLした所、C:(System)/D:(User Data)/E:(NEC Recovery System)のうち、E:からC:へリカバリをかける事で、復活するとある。ブートの時にそれを試すも、何度か試すも、そもそもHDDがまともに動いていない…。
やっぱダメか。。。と、諦めぎみで再度試したみたら、なんと!動いた!

無の境地で、すかさずリカバリーへ突入!
約一時間後、WindowsXP復活!!!とりあえず、一安心。

でも、このHDDの信頼はゼロ。換装の施術をする事に決定。

さらにマニュアルを読むと、あらかじめE:を用いてリカバリDVDを作っておけとある。作ってなかったら、有償でお取り寄せと…。
なんて不親切なんだ!!!しかも、E:の領域で10Gも占領してやがる!(40Gのうち)
まぁ文句言っても始まらない。

無の境地でDVDを焼く。4枚にもなった。アプリのリカバリーもあるらしく、プラス1枚。

準備は整いました。買って来たHDDを取り付け、DVDを入れて復活の呪文!
何度かDVDを入れ替え、リカバリー作業は進みました。

結果はたぶん成功。
40Gを今回120Gに換えたので、領域設定がどうなるのかなと思っていましたが、以下となりました。
C:20G/D:10G/E:10G(見えない)

これは、フリーソフトを用いていかに変更を加えて終了。
C:30G/D:80G/E:10G
元のHDDは、もったいないので玄人志向のケース GW2.5AI-U2/VBを買って来て、外付けのドライブとして再利用。これ、ウイルスチェックしてあげておこう。

2008/09/27

VMware Fusionが 2.0に上がってた

Mac で Windows - ヴイエムウェア フュージョン 2.0[VMware Fusion 2.0] -アクト・ツー-
知らなかった。。。

ver.1の人も、無料アップグレードだって。ありがたや。

かなりインターフェイスも変わってますね。
レスポンスも上がっている様な気がします。切羽詰まった時にしかWinは使わないんだけどね。
とりあえず、Win2000もインストールやり直しました。

そうそう。Macでは日本語入力時にcommand+スペースでON/OFFしてるんだけど、Win側ではいちいちマウスで操作してました。不便だな〜と思いつつも、特に急は要さないので。(たぶん日本語キーボードなら問題なさそうだけど。)

で、今回キーボードマッピングなるものが用意されているので、何か手はないかググってみました。
ありました!こちらです。感謝感激です。

こんどはUbuntuでも試してみようかな。

2008/03/17

New MacBookでW2K

Fusion化に成功しました。
入れたのは、Windows2000です。

不思議な光景をごらん下さい。
只今、インストール中。ブルーの画面が非常に違和感あり!














ジャジャーン。起動中。。。
こんな事本当にありなの???














ネット環境も
特にいじる事無くつながっています。もちろん無線で。
で、何がやりたかったというと、これ!


そう。例えばYahoo 動画。
これって、Win環境のもとじゃないと見れません。











ちなみにMacではこの手のメッセキー時が出て、無下に断られます。