ラベル bicycle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル bicycle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/10/21

チャリで宇奈月温泉へ行ってみた

昨日で引越の片付けはだいたい終わったので、午後からポタってみた。

テレビでも黒部の紅葉が盛りにって言ってたので、電車使って行こうとリサーチしてみるものの、予約が必要だったりするし、行った事無いので全くイメージがわかない。盛況ぶりも人ごみも規模が不明。

いい天気なので、まずは宇奈月温泉って所を一応目指して走ってみた。
んで、あれよあれよという間に着いちゃった。

扇状地特有の地形なのか、たいした坂ではない。
川を横目に見つつ走るので、キツイ上り坂は全くなかった。
高低差にして200mといったところの様だ。

んで、肝心の紅葉はと言えば、まだまだですな。あったかいもんね。


猿に出会ったり。
民家の庭で柿食ってるのも居た。
大分の高崎山と違って、おとなしいね。

足湯に入ったり。アイス食ったり。

足湯でよかった。3時から下り始めたけど、さすがに寒くなって来た。温泉にでも入ってたら風邪ひいてるな…

楽しい旅でした。今度はトロッコ列車に乗ろうかな。


さてさて、いいかんじで疲れた。明日からの新しい仕事にがんばれそうです!

以下が、ポタの記録ね。

宇奈月温泉へ at EveryTrail

EveryTrail - Find the best hikes in California and beyond


2010/02/27

KNOG のメッセンジャーバッグ買った "HotDog"



で、そのプロモビデオ。何故この熟女は???

解説は写真が多いのでココに置く。flickr!

2009/08/16

2009ママチャリWGP夏の写真とビデオ

簡単なスライドショーを作成してみました。
ご覧あれ。

注)音が出ます!

2009/08/09

2009ママチャリWGP夏 4時間耐久って来た!


10人の男達が、99%遊びのママチャリ耐久レースにチャレジしてきました。

まずは速報とiPhoneで取ったログを公開しておきます。

総合186位、部門別一般152位でした。
初めてだからこんなもんでしょう。

みんな楽しかったね〜!!!

応援してくれた家族達もありがとう。


公式結果はオートポリスのWebサイトにあります。直リンpdf


2009/08/02

明日はシェイクダウンかな

ママチャリが届きました。

基本的な所をチェック。みんなマシンの不良でのリタイヤだけは許さないって意気込んでます。そりゃそうだな、阿蘇まで行って漕がずにリタイヤなんて、悔しいどころじゃないよな。

チェーンに伸びは無いか、注油は十分か、タイヤチューブの状態は。

前輪の虫ゴムが痛んでいた以外は、特に問題見当たりませんでした。タイヤも一旦外してチューブを見てみたけど、パンク修理の跡すらありません。大事に乗られてたんだな〜

次に不要なパーツを外します。
後ろに取り付けてあった一般的な手錠みたいな鍵は破損していたので、迷わず取り外し。
後部キャリアも不要です。前かごは外すとレギュレーション違反です。

前後のフェンダーはどうなんだろ??? 詳しい書類が送られてくるそうなので、それを熟読するとしよう。

さて、セッティングっていってもサドルを上げるだけ、俺のサイズだと一番上だな〜
おぉちょうどいい!サドルは前を倒しました。前傾姿勢!戦闘モードです!

怖いのはパンクやね。絶対に押してでもピットまでは帰ってくるってみんな意気込んでいるので、タイヤのスペアをホイルごと用意する事にしました。パンク修理やってる暇はないもんね〜

さぁ!いよいよ来週だよ〜ママチャリ耐久レース

2009/07/28

母チャリ4時間耐久レースに出るぞ!

iPhoneを「自転車用ツール」に変えるアプリ5選
こんなのがあった。いいかも!

でも、そんな余裕無いかもです。

お買い物自転車耐久レース
【2009ママチャリWGP(ワールドグランプリ) 夏】


これにエントリーしました。前から出てみたかったのですが、なかなか賛同が、勇士が集まらず…。
で、この夏エントリー!10名のサムライが集まりました。

阿蘇にあるサーキット「オートポリス」。昔F1の誘致まで夢見た由緒正しい?サーキットである。バブルとなって消えたんだけどね…。


大きな地図で見る
このコースをママチャリで走るのさ!しかも4時間耐久!真夏でっせ!
ママチャリも改造は認められず、かご、スタンド、電灯が付いてなきゃダメ!ギアなんかもちろん付いてちゃダメ。レギュレーションがきっちり決めてあります。

4時間を共に戦うライダー10人は揃ったんだけど、まだマシンが無いのよね。

さぁどうなる事やら。。。

2009/07/20

Bianchiで初の遠出での出来事

サイクルコンピューターを先週付けた事だし、この3連休の中日は遠出をしてみる事にした。買ってすぐに学生の時の通学路を往復した時以来。この時は往復で30km。しかも走り慣れた道。今度は真反対へ向け出発!

1時間漕いだら引き返すかの勢いで漕ぎ出しました。ケイデンス見ながら60回転を意識して。
坂道も結構ありましたが、この数字見てると足に負荷をかけずに済む様な気がします。

で、1時間漕いだ所…あまりにも中途半端な何もない場所。。。これじゃあね…。
もう少し漕ぎましょう! そうだ!ちょっと先に「輪行」が出来る電車の終着駅がある事に気がつきました。熊本電鉄の御代志駅へレッツゴー!

すぐに着きました。次の電車は30分後!自転車を電車に乗せて熊本市内へ向かいます。電車で休んで帰路へと向かえばバッチリ!!!

でもね…時刻表をよ〜く見てみると「利用時間9:00〜15:30」んっがっくっく!
10分遅し。。。

ショックで記念写真も撮らずに帰路へ…。
気を取り直してまいりましょう!

同じ道を帰るのも面白くないので、違う道へ向かいました。
途中、あやうく…

長い上り坂を終えた後、S字の下り坂に差し掛かりました!
車ではたまに通る所です。スピードが出ます。Bianchiも軽快に下り降ります!

最終コーナーを左へ曲がる時に、少しスピードを下げるべくブレーキを。疲れてたんでしょうな〜速度が落ちきれません。左へ傾ける時にまだリアブレーキが残ってました。しかも一瞬ロック!スピードにビビって強く握りすぎたのかもしれません。

ロックしたのですぐブレーキをリリース。とたんに左に倒していた体が反対方向に振られました。バイクレースでバイクが暴れたりする「ハイサイド」みたいな挙動に!!!バリバリ伝説でよく出てくるヤツです!

無意識に逆ハン当てた様な気がします。なんとかふらつく位で立て直して左コーナーを曲がりきりました。中央線に結構近付いていたので、対向車が来てたらちびってたかも…。
反省です。

その後は安全運転でゆっくり帰りました。ゆっくりと言うか、ケツは痛いは、さすがに疲れているはで…。

55km 3時間の旅でした。
往路の道のりはiPhoneのEverytrailが記録してくれましたので記念に乗せておきます。
次回からは、もう少しプランニングを含めて要検討です。
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=279779

Cadenceを取り付ける

サイクルコンピューターが欲しくなった。

iPhoneのGPSを使って、乗った距離や速度は分かるんだけど、今の速度や積算距離等が分からない。今までどれくらい走ったか知りたいものじゃないですか。車と同じです。メンテの目安にもなるだろうし。
加えて、先輩からはケイデンスがあった方がいいとアドバイスを受けました。自転車の速度ではなく、ペダルの回転数を見るのが疲れを知るためにもいいらしい。
まぁ自分はトライアスロンをする訳でもないから、疲れは知らなくてもいいんだけど、がぜん興味が湧いてきました!
値段調べたけどそこまで変わらないし、(ちょっと高価な)無線にするくらいなら自分で取り付けるのもそう難しくなさそうなので、CateyeのCC-RD200にしました。


ステムに取り付け。
手に取ってみると相当ちっちゃいですね。

こんなにちっちゃくする意味が分かりません…。





これが、ケイデンス側のセンサーです。

これの反対側に後輪の回転数を見るセンサーが着いており、その二つをまとめてケーブルが上の本体へ延びて行きます。



ケイデンスセンサーの相手がこれ。マグネットです。ペダルの近くの裏っかわにタイラップで取り付けます。
センサーの近くを通る事でセンシングします。
**回/分 という単位で表示されます。


車輪側にはこのセンサーが付きます。
こちらは、後輪のスポーク部分に付けられたマグネット(センサーのすぐ下に写ってるヤツ)をセンシグ。

タイヤの円周を本体に入力する事で、速度と距離を測ってくれます。

かしこいね〜


2カ所のセンサーとそれぞれのマグネットの取り付けは、仮止め後にテストをしてしっかり締め上げる事で完了。

あとは、配線をステムまで引っ張って来て、適当に固定して終わり。

写真では、本体が最初に付けたみたいになっていますが、順番的には一番最後です。

意外に手こずらずに終わりました。1時間かかってないな。

iPhoneとデータを付け合わせてみましたが、大した誤差もなさそうです。

これで、楽しみが少し増えました。

そうそう!トライアスロンをするその先輩はケイデンスは常に一定が理想で、90位でくるくる回すって言ってました。訳は、バイクの後のランで体力を残すためにとか。

で、自分の足で実測!90なんて数字はありえない!早過ぎ!!!
何も気にかけないと60も行かないです。

まぁチャリ通の後に走る訳じゃないしね。
でもせっかく付けたので、60を下らないペースで且つ均等に漕げるようにしようと思います。

2009/05/07

Bianchi買って約一ヶ月経ちました

今日もチャリで通いました。今の季節はいい!
梅雨なんか来なきゃいいのに…

さて、そろそろ一ヶ月が経ちますが、最初クロスバイクの振動に泣かされました。
まず、手のひらが痛いのなんのって!タイヤ空気入ってんの?って疑うくらい、道路の振動がすべて手に伝わってきます…。

次に痛くなったのがケツです。痛いんです。この振動が悪いんです。擦れとかではない。
この頃には、掌の痛みは感じなくなってきました。

次ぎに来たのが肩!特に左肩!
最初は、なんで肩が痛いのか分かりませんでしたが、どうも自転車か?という事になりました。
カバンをタスキがけにしているので、左右を逆にとかしてみましたが、解消せず…。
痛さが尋常じゃありませんでした。それがGW前です。

この話を先輩達にしてみたら、慣れとか、首なら分かるとか言う答えが返ってきました。
でも、慣れるまでこの痛みは我慢できない。。。

で、ある先輩がポジションというか乗り方が悪いのかもって助言してくれました。
ケツで乗れって。

それからケツに気をつけて乗るようにした所、最近は痛みが解消して来ています。
掌の痛みをケツに流し、ケツの痛みを肩に逃がしていたのかもしれません。

ケツは慣れましたので、ぐっと腰を入れて乗る事にしています。

話は長くなりましたが、こんなサイト見つけました。
自転車動画・情報サイト[funride.jp]

ロードとかまでやろうとは思いませんが、ためになる解説が動画で満載です。
乗り方とかメンテとか、多彩です。

2009/04/30

通学路

今日母校にBianchiで行ってみた。

今現在 車では、卒業後に出来た山越えの道を使っているので、2,3km距離的には近い。行きはそっちを使ってみる事に。死んだ…。頂上でへこたれた。10分程休憩。そのままヒルクライムしたら、クラクラして死にかねないと判断。実際Maxスピードで49.66km/Hrも出てた!

何とかたどり着いた母校では、後者の骨格は殆ど変わっていないものの、継ぎ接ぎで増床してあったり、新校舎も増設。先生の研究室も非常にこぎれいになってました。女の子も激しく多いし!明るいキャンパスって感じでした。2人の先生と話し込んだ後、学食で昼飯まで食べました。

さて、帰り道。通学と全く同じコースを帰ってみる事にしました。
iPhoneでは、RunKeeperを起動させます。
GPSで追っかけてくれるアプリです。

GPSをスタートさせてロック(ロックしないと誤操作するから)した後は、ポッケに突っ込んでいますので、速度とか距離とかを表示してくれていますが、見る余裕はありません。ランニングとかならデータ見れて楽しいかも。チャリは危なくってね。
ちなみに音楽もiPod shuffleをイヤホン片耳で使いました。やっぱり耳塞ぐと後方の車の気配が感じられないので怖い。

GPSの同じような機能を持つeverytrailもありますが、これはレジュームが効かないので使い勝手が悪い。ハイキングとかなら、写真も撮れるのでコッチがいいかもしれません。

話がそれました。
で、追っかけてくれたログは、iPhoneから専用サイトにアップロードします。
すると、Google Mapにトレースされます!

このデータは、公開したりGoogle Earthにエクスポートしたりされます。今の時代当然ですな。すごい世の中になったもんだ!


で、毎日通った道のりはこんな感じでした。結構びっくりしたね。
特に驚いたのは、標高の動き。ここが一番高かったのか!とか、結局帰り道の方が楽なのは、気持ちのせいではなくデータ的に高い方から低い方に帰ってたからとか、最高速度はやはり同じ所か!とか…。データで見れるて楽しい!

でも、健全に体力落ちているのに、約40分で帰り着いている。確か、現役の頃に35分で帰ったら早かったなーって思っていた。(土曜日にお笑いスター誕生を見るために漕いでたと思う。)

Bianchiはや〜い!!!

懐かしい記憶もよみがえり、気持ちいいサイクリングで、今日のビールはここ最近の中で一番美味かった!さて、早く寝る事にしよう。

2009/04/14

CAMELBAKを購入


CAMELBAK
Originally uploaded by blue.mac01
ボトルゲージの中身がペットボトルではEcoじゃないので、これ買いました。傾けて飲まずにすみますので、安全です。


なんだかチャリもMacやiPhoneとかと同じ類いで、アクセサリーが欲しくなる…。

2009/04/11

すべての道はローマに通ずって書いてある!


200903271437
Originally uploaded by blue.mac01
愛車Bianchi ROMAⅡだが、今日こんなの書いてある事に気づいた。

Tutte le strada portano a Roma

イタリア語?だと思う。

2009/03/27

Bianchi ROME2 Photostream

ビアンキ ローマ2の写真をいろいろ撮ってみた。
Frickrにアップしてこちらにリンク貼ったけど、iPhoneではどうゆうふうに見えるのだろう?

200903271440
Originally uploaded by blue.mac01


2009/03/16

自転車の話 その2 Bianchi ROME Ⅱ 購入!

Bianchi ROMEⅡを購入!!!

クロスバイクというカテゴリーになります。

Bianchiが目についたのは、チェレステカラーです。
非常に人気のようですね!お店にも沢山飾ってありますし、確かにきれいな色です。他にはあまり見られません。

自転車は昔GIANTのMTBに乗っていましたが、ある程度どんな道でも走れるので、キャンプとかにも連れて行った事もありました、通勤にも使ったりしました。

で、今回はMTBははなっから眼中に無く、クロスバイクに絞り込みました。だって、MTBは遅い。スピードもそうだけど、踏み込みが重い。

あとの条件は…種類がありすぎて、絞り込めませんでした。。。

最終的に、近所で買える。ココだけかな。。。
ルイガノも良かったんですが、今年の色はお気に召しませんでした。
GIANTにもお手頃のがありましたが、同じメーカーも面白くない。
春はどんどん売れて行く。待ったなし。

あんまり考えずに決めちゃいました。ROME Ⅱ!

CieroとPassoの現品があったのかな。サスは基本的に不要だし、Passoはロック機能もあるけど、その他のパーツも良過ぎて宝の持ち腐れになりそう、そして予算オーバー。色に関してはチェレステは目立ちすぎ?(現品もないし)
ROME Ⅱは価格帯も機能的にも中間という位置になるのかな〜

結構お高い買い物でしたが、「安いのを買うとチャリンコ通勤へのアドレナリンが出ない」との話も聞いた事もあるので、すぱっと購入を決めました!
なんかまけてね店員さん!!

あんまり勉強していない事もあって、スタンドと鍵とライトは店員さんの助言を聞きつつイイモノを選んだつもりです。それはまた追って紹介します。

で、今朝さっそく通勤しました。
はやーぃ!スピードが出るは出るは!車より速く着きました!
でも、手とケツが痛い。振動がすごい。でも早い!

やっぱ自転車は気持ちいいな〜 運動不足解消&ストレス発散にはもってこいですね。今のいい季節は特にね!

さて、いつまで続くか乞うご期待!

あ!iPhoneのEvery Trailで記録していたのでDATAを載せておこう。
最高速度は、35.8km/hと出ました。

2009/03/15

自転車の話し

息子が自転車に乗る年頃になった。
娘の自転車が、彼女の成長に付いて行けなくなった。

娘のは新調するしかないので、息子にはお下がりで我慢してもらう事になった。お下がりの意味はまだ分からないので。


今日、オレンジからブルーに変わりました!

朝からせっせと、すべて分解!本当に戻るのか!?
掃除をして、ステッカーを剥がしてってこれが剥がせない!劣化しててパリパリになってるし、ネバネバは残るし、イライライライラ。。。

色は、自転車屋へ言って息子に品定めをさせました。青に決定!折角なのでインプレッサの色をおごってあげました。

マスキング後、シューッとやったのですが、案の定テープの跡の所がイマイチ。。。
イマイチなので、その他の部分も少し雑になっちゃいました。息子よスマン。

今日は時間がなかったので泥よけ等の小物は後回し、次回補修もあわせて仕上げます。
って、補助輪どこにやったっけ??? それと黄色のサドルとグリップが合わなすぎるな。。。 まぁ息子は大喜びですがね。

2008/09/21

EveryTrail で軌跡を

EveryTrail - iPhone Application

これ使ってみた!
面白い!

今度の祭日にでもチャリで出かけてポタってみよう。