2009/07/20

Cadenceを取り付ける

サイクルコンピューターが欲しくなった。

iPhoneのGPSを使って、乗った距離や速度は分かるんだけど、今の速度や積算距離等が分からない。今までどれくらい走ったか知りたいものじゃないですか。車と同じです。メンテの目安にもなるだろうし。
加えて、先輩からはケイデンスがあった方がいいとアドバイスを受けました。自転車の速度ではなく、ペダルの回転数を見るのが疲れを知るためにもいいらしい。
まぁ自分はトライアスロンをする訳でもないから、疲れは知らなくてもいいんだけど、がぜん興味が湧いてきました!
値段調べたけどそこまで変わらないし、(ちょっと高価な)無線にするくらいなら自分で取り付けるのもそう難しくなさそうなので、CateyeのCC-RD200にしました。


ステムに取り付け。
手に取ってみると相当ちっちゃいですね。

こんなにちっちゃくする意味が分かりません…。





これが、ケイデンス側のセンサーです。

これの反対側に後輪の回転数を見るセンサーが着いており、その二つをまとめてケーブルが上の本体へ延びて行きます。



ケイデンスセンサーの相手がこれ。マグネットです。ペダルの近くの裏っかわにタイラップで取り付けます。
センサーの近くを通る事でセンシングします。
**回/分 という単位で表示されます。


車輪側にはこのセンサーが付きます。
こちらは、後輪のスポーク部分に付けられたマグネット(センサーのすぐ下に写ってるヤツ)をセンシグ。

タイヤの円周を本体に入力する事で、速度と距離を測ってくれます。

かしこいね〜


2カ所のセンサーとそれぞれのマグネットの取り付けは、仮止め後にテストをしてしっかり締め上げる事で完了。

あとは、配線をステムまで引っ張って来て、適当に固定して終わり。

写真では、本体が最初に付けたみたいになっていますが、順番的には一番最後です。

意外に手こずらずに終わりました。1時間かかってないな。

iPhoneとデータを付け合わせてみましたが、大した誤差もなさそうです。

これで、楽しみが少し増えました。

そうそう!トライアスロンをするその先輩はケイデンスは常に一定が理想で、90位でくるくる回すって言ってました。訳は、バイクの後のランで体力を残すためにとか。

で、自分の足で実測!90なんて数字はありえない!早過ぎ!!!
何も気にかけないと60も行かないです。

まぁチャリ通の後に走る訳じゃないしね。
でもせっかく付けたので、60を下らないペースで且つ均等に漕げるようにしようと思います。

1 件のコメント:

ezonobo さんのコメント...

お~自分で付けたんですか~
さすがですね~~~
拙者は無精者なので・・ショップに
すべてお任せ~~
少しチャレンジ精神を養います。。